ホーム

「」の記事一覧(41件)

エアコン代を節約
カテゴリ:住まい・暮らし編

夏の暑さに耐えられなくなり、エアコン・クーラーをつけっぱなしにする方が多くいらっしゃるでしょう。

直射日光に当たっている室外機はとても暑く、室外機の温度を下げるだけでも随分冷却効率が上がり、結果的に電気代が下がります。

また、室外機のファンやカバーを見て、ごみやほこりがたまっていれば家庭用の掃除機や歯ブラシなどを使い掃除することが良いでしょう♪



登録免許税
カテゴリ:住まいの税金

登録免許税は不動産の所有権移転登録や保存登記、住宅ローン借入れの場合の抵当権の設定登記などに課せられる税金です。

 

■税率は次のようになっています

登記の原因

本則の税率

住宅の特例税率

建物の新築などの所有権保存登記

不動産の価格0.4%

0.15%

購入などによる所有権移転登記

不動産の価格の2%(1.5%)

0.3%

相続による所有権移転登記

不動産の価格の0.4%

遺贈・贈与などによる所有権移転登記

不動産の価格の2%

住宅ローンなどの抵当権設定登記

債権金額の0.4%

0.1%

※表の中の()内は2012年4月1日から2021年3月31日までの土地の売買の登記に適用。※表の中の「住宅の特例税率」は2022年3月31日までの登記に適用。

※「認定長期優良住宅」「認定低炭素住宅」の軽減税率は13ページ参照。※配偶者居住権の設定登記は建物の固定資産税評価額の0.2%(2020年4月1日より施工)。

不動産取得税
カテゴリ:住まいの税金

住宅の建築や不動産の購入が終わったところで、次に待ち受けている税金が不動産取得税です。これは都道府県が課税する地方税で、不動産の売買・交換・買いかえ・贈与など、不動産の取得に際して課せられる税金です。税率は取得した不動産の課税標準(固定資産税評価額)の4%となっています。ただし2021年3月31日までは土地(住宅用地・排住宅用ともに)の税率と住宅用建物の税率は3%。そして、新築住宅には床面積50㎡以上240㎡以下を対象に1,200万円の控除、中古住宅は①床面積が50㎡以上240㎡以下②1982年1月1日以降に新築されたものであること。または、現行の耐震基準に適合していること(入居前の工事も可)。この2つを対象に控除が受けられます。

■中古住宅は次の金額が評価額から控除されます(※2021年現在の場合)

新築された日

控除額

1954年7月1日~1963年12月31日

100万円

1964年1月1日~1972年12月31日

150万円

1973年1月1日~1975年12月31日

230万円

1976年1月1日~1981年6月30日

350万円

1981年7月1日~1985年6月30日

420万円

1985年7月1日~1989年3月31日

450万円

1989年4月1日~1997年3月31日

1,000万円

1997年4月1日以降

1,200万円

住宅ローン減税の対象となる新築住宅
カテゴリ:住まいの税金

住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)とは住宅の新築・購入・中古住宅の購入・増改築や住宅とともに取得した土地にローンを利用した場合、適用になる制度です。「一般住宅」と「認定長期優良住宅」・認定低炭素住宅があり、最高控除額がことなります。2021年12月31日までの「特定取得」・入居に限り、「一般住宅」は10年にわたり、最高400万円の所得税の税額控除が受けられます。また、「認定長期優良住宅・認定低炭素住宅」の住宅ローン減税は控除期間10年間、控除額は最高500万円。なお、2019年10月1日から2020年12月31日までの住宅は消費税10%アップにともなう優遇措置が設けられています。

■住宅ローン減税の対象となる新築住宅

一般住宅

「特定取得」

認定長期優良住宅・認定低炭素住宅

「特定取得」

年末のローン残高(最高4,000万円)

×

1%

年間最高40万円

10年間で最高400万円

年末ローン残高(最高5,000万円)

×

1%

年末最高50万円

10年間で最高500万円


■ローン減税が受けられる条件

(1) 返済期間が10年以上の住宅ローンで年末に残債があること。

(2) 住宅を取得または増改築した日から6か月以内に住み、その年の12月31日まで居住していること。2016年4月1日以降に排居住者(海外居住者)が新築・取得した住宅についても可。

(3) 控除を受ける年分の合計所得が3,000万円以内であること。


■ローン減税が受けられる住宅の条件

(1) 住宅の床面積は50㎡以上。

(2) 住宅の1/2以上の居住用にしている(居住用部分がけが控除の対象)

(3) 中古住宅の場合、築年数が木造で20年以内、耐火建築物で25年以内であること。

(4) (3)の期間を超える新耐震基準に適合していて照明のある住宅、または既存住宅売買瑕疵保険に加入している住宅(加入後2年ン以内のもの)。

(5) 増改築の場合は工事費用が100万円を超えるもので、大規模な修繕、模様替えであることなど。

(6) 住宅の耐震改修工事、バリフリー改修工事、断熱改修工事なども(5)の対象となる。ただし、補助金を控除。

すまい給付金
カテゴリ:住まいの税金

消費税率8%または10%が適用されるマイホーム取得者に、消費税率アップによる負担増を軽減するために現金を給付する制度が「すまい給付金」です。「住宅ローン減税」の負担軽減メリットが充分でないマイホーム取得者に適用される制度です。新築住宅だけでなく中古住宅にも適用になります。「住宅ローン」を利用せず現金で取得した方も、一定要件を満たすと給付されます。なお、「すまい給付金」は所得税が非課税扱いとなります。

■住宅ローン利用者の給付額表

消費税8%なら

消費税10%なら

年収目安

給付基礎額

年収目安

給付基礎額

425万円以下

30万円

450万円以下

50万円

425万円超475万円以下

20万円

450万円超525万円

40万円

475万円超510万円以下

10万円

525万円超600万円

30万円

600万円超675万円

20万円

675万円超775万円

10万円

生ごみの匂い対策
カテゴリ:住まい・暮らし編

毎日出る生ごみ。
シンクの三角コーナーにたまっていませんか?

暑い時期は特に腐りやすく、強烈な匂いを発することがありますよね。
そんな、強烈な匂いを調味料で撃退できるのです!
それは「お酢」です!
生ごみの上からお酢を2~3滴垂らすだけで臭い生ごみの悪臭を解消することができます!

※お酢のかけすぎには注意してください。

道の駅 まくらがの里こが
カテゴリ:古河周辺地域情報

道の駅 まくらがの里こが

国道新4号バイパス沿いに茨城県最大級の道の駅です。

古河マルシェ「まくらが」には、地元古河の朝どれ新鮮野菜・果物・こだわりのお米・お花・専門店のお弁当やお惣菜などが並び、カフェ・ベーカリー「はなもも」では毎日のように行列のできる"こしひかり玄米ロール“をはじめ店内の窯で焼き上げたこだわりのパンを販売しています。フードコートでは「名物おったまげ丼」など地元の食材を使用したお食事も楽しめます。
24時間営業のコンビニエンスストア併設。

ネーブルパーク
カテゴリ:古河周辺地域情報

ネーブルパーク

季節ごとの草花が彩る園内では、ドキドキの「地下迷路」やアスレチック、大型遊具、
芝生広場など、子どもたちが遊べる設備がいっぱい!

屋内施設としては0~3歳を対象とした子育て広場「ヤンチャ森」が設置されており室内で天候気にせず遊べます。
「工芸館」では陶芸をはじめとした物づくりの体験もできます。
小さなお子さん連れにうれしい授乳・おむつ替えルームも完備♪ 

その他、別荘タイプのログキャビンでの宿泊やバーベキュー場、釣り堀、人気のポニー牧場、ミニSLなど様々な遊び方で過ごせます。

https://www.koga-kousya.or.jp/navelpark/



古河七福神めぐり
カテゴリ:古河周辺地域情報

古河七福神めぐり(1月上旬から中旬)

古河駅からも近く、すべてを徒歩7000歩で回れる七福神めぐりです。
城下町の風情のの借る古河の街を散策しながら新年の福を呼び込みましょう。

各七福神巡りポイントで押印台紙(有料)にスタンプを押した画像です。

申込金と手付金の違い
カテゴリ:ご購入編

「申込金」と「手付金」住宅の売買において出てくる用語ですが、この二つ実は別物なのです。

 

住宅を探し始めて、物件の目安がつくとまずかかるお金が【申込金】です。(マンション購入時に支払うことが一般的)

正確には「申込証拠金」と呼ばれ、申し込みの意思を確認するためのお金であり、他にその物件をほしい人が現れても優先権を得るためのお金となります。金額はなしの場合もあれば10万円程度かかる場合もあり不動産会社や物件により様々です。

売買契約の前であれば、買主が購入を中止(申し込みを撤回)することは自由であり、申込金も返金されます。ただ、契約後は申込金も手付金の一部となり、買主都合で売買契約を解除したときには返金されなくなります。

 

【手付金】は売買契約書を結ぶときに支払うお金で、あとで購入代金に充てることはできますが、ローンが下りる前に一時的に支払わなくてはならないお金です。金額に特に決まりはありませんが、売買代金の5~10%が一般的です。また、申込金とは違い、法律上の一定の意味があります。一度払うと自己都合の理由では戻ってこないお金となりますので、手付金の意味についてしっかりと確認しておきましょう。

 1 2 3 4 5 > 

ページの上部へ